中学生対象 図表でみる資源・エネルギー 電気と環境について考えてみよう (社会・理科・技術家庭)
中学生対象 図表でみる資源・エネルギー
電気と環境について考えてみよう (社会・理科・技術家庭)
これは何の設備でしょう?
ご覧になるみなさんへ
電気は、日常生活になくてはならないものです。
そして、発電に使う天然ガス、石炭、石油、ウランなどは埋蔵量に限りのある貴重なエネルギー資源です。
この貴重な資源が1日でも長く使えるよう、電気の使い方などを工夫することが大切です。
この資料は皆さんが社会科、りか、技術・家庭科、総合的な学習の時間で、電気やエネルギー資源、環境問題について学習するときの副教材として役立つことを願って、作成したものです。
十分に活用して理解を深めてください。
古いデータは、順次更新していきます。
一部準備中のページがあります。
他のページはこちらから
1 人類とエネルギーの歴史
2 私たちのくらしと電気
3 発電所から家庭まで
4 発電所の種類としくみ
5 電気をつくる資源
6 主なエネルギー資源の輸入先
7 期待される新エネルギー
8 石油に代わる原子力
9 エネルギー消費と地球環境問題
10 エネルギーの再生と有効活用
11 暮らしの省エネルギーと電気の安全
教師用資料
ご覧になった感想やご意見は、当会事務局までご連絡ください。
トップページ